武蔵小山ギター教室のレッスン内容

ギター演奏

とにかく基礎からしっかりと身につけることが大事です!!
面積の小さい土台(基礎)に多くのものを積み上げることは出来ないから。
- 全くギターを触った事もない方でも、演奏に関する知識や技術は勿論の事、ギターという楽器そのものの作り・大事なメンテナンス・必要となる周辺機材等、幅広く理解できるようレッスンを進めていきます。また、興味の有る方には、マンドリンのレッスンもございます!
勉強ではなく実践が大事。知識は使っていくことで身に付いていくもの
知識をいくら覚えても、思い描く曲はなかなか弾けない。
- 武蔵小山ギター教室は、基礎を習得した後は、極力実践を重視したレッスンを行います。せっかく学んだ知識も、実際面での使い方を知らなければ全く意味をなさないからです。そういった基礎的な部分に重点をおきつつ、楽しくをモットーに、レッスンを進めていきます。
初級編 | 楽器の基礎知識 フィンガリング ピッキング |
---|---|
中級編 | バッキング作成 リズムトレーニング サウンドメイキング |
上級編 | 様々なジャンルにおけるギターアレンジ アドリブ ギターソロ |
DTM/DAWレッスン

パソコンが苦手な人でも大丈夫です。特に難しいこともありません。
「勉強」するというよりは、やっていて自然に勝手に身に付いていくものだと思います。
- DTMというと、「パソコン」「機材」「デジタル」といったような、堅苦しそうな、難しそうなイメージがあるかもしれませんが、操作方法等、難しいといったことはありません。実際に生徒さんの中に、「パソコンは苦手」といったような方の方が多いくらいですが、皆さんすんなりやられているのでご安心下さい。
DTMを用いれば、音楽制作に関する大抵のことが可能になります。
今や、演奏者にもDTMの基礎は必須となりつつあります。
- 例えば音楽CDを制作するにあたり、作曲、録音、音質調整、CD書き込みまで、色々な過程がありますが、DTM/DAWを用いれば、これらが全ての作業を自宅で行うことが可能です。趣味の宅録ギタリストからプロギタリストまで、みなが必要とする技術にそう変わりはありません。
DTM概要 | パソコン&機材説明、インストール、機材の接続、信号の流れ、DAWの起動、プロジェクトファイルの管理、MIDI&Audio&ソフトシンセ |
---|---|
MIDI | ソストシンセの活用、ベロシティー、ボリューム、エクスプレッション、Panの説明 キーエディタ、ドラムエディタを用いたバンドスコアの打ち込み |
オーディオ/ミックス | WAV、AIFF,mp3,サンプリングレート、ビット数、ステレオ、モノラル ミックスダウン、イコライザー、リバーブ、ディレイ、インサート&センド リミッター、マスターEQ、マキシマイザー |
音圧補正 | ボリューム、オートメーション、コンプレッサー |
ピッチ補正 | ボーカルピッチ補正 |
レコーディング | ダイナミック&コンデンサーマイク、オーディオケーブル ギターレコーディング |
作曲/音楽理論レッスン

音楽理論を学ぶことで、楽譜の理解度、音楽の理解度が変わってきます
知識も、大切な演奏技術の一つとなります。
- 楽譜を見て、その通りに演奏すれば当然音楽は奏でられるわけですが、音楽理論を学ぶことで、その和音がどうしてそのように積んであるのか、作曲者はどういうことを表現したいのかなど、単に演奏をするのではなく、より深い音楽の楽しみ方ができるようになるはずです。
基礎 | 音程 スケール 調号(キー) 和音(コード)の種類・機能 楽曲構成 |
---|
編曲/アレンジレッスン

「メロディーとコード」この基本的な部分がとても大事であり難しい
この2つの要素が作編曲の生命線。
- 作曲のみならず、編曲においても「メロディー」「コード」というこの基本的な要素はとても大事です。この基本を押さえておく事で、ギターという1つの楽器をとっても、様々なアレンジを施す事が可能です。現在は、ツールの発達によってこの2つの要素が軽視されているように思える一面もありますが、この部分にはとことんこだわっていきます!
音程Ⅰ | 短音程&長音程 |
---|---|
音程Ⅱ | 完全音程、複音程 |
音階Ⅰ | メジャースケール、マイナースケール |
音階Ⅱ | 教会旋法、その他 |
調性 | キー、サイクルオブ5th |
キーが所有してるコード | メジャー&マイナー |
コードネームⅠ | 3rd〜7th |
コードネームⅡ | 9th〜13th |
コードの機能 | トニック、サブドミナント、ドミナント |
楽曲分析 | 構成の確認、コード進行の分析 |
コード付け | メロディーのみの曲にコード(伴奏)をつける練習 |
メロディー付け | コード(伴奏)のみの曲にメロディーをつける練習 |
作編曲実技Ⅰ | ワンコーラスのオリジナル楽曲制作(簡単な譜面作成を含む) |
作編曲実技Ⅱ | フルコーラスのオリジナル楽曲制作 |